納豆とわたし「セーフウェイのセルフ・チェックアウトの使い方を教えてください」
セーフウェイというのは、24時間営業のスーパーです。
全米チェーンで、ハワイにもあちこちにあります。
今回は、Kapahulu Ave にあるセーフウェイへ行ってきました。
で、セルフ・チェックアウトです。
レジのところに、セルフ・チェックアウトというレーンがあります。
これの使い方ですね。
日本にもあるセルフ・チェックアウトと使い方は変わりません。
順番が来たらシステムの前へ。
START を押してスタート!
買ったものについているバーコードを、
読み込み画面の前へ持っていって、「ピッ」と音がしたらチェック終了。
バーコードのついてないものも購入できます。
たとえば、タマネギなんかも。
画面の「No Barcode」(ノーバーコード)
というボタンをクリックしてください。
野菜や果物など、バーコードがついていない
新鮮な食材なんかが並んでいます。
ご覧いただいているのは、ポピュラーな食材の一覧画面。
玉ねぎは、Onion ですから、
「 L – O 」
のカーソルをクリックして進んでください。
例えば同じオニオンでも、
「マウイオニオン」とは値段が全然違うので、
間違えないようにご注意ください。
買い物が終わったら、Finish & Pay をクリックします。
と、支払い方法を聞かれます。
ですが、観光客の日本人にとって、
この画面はどうでもいいです。
無視して…
クレジットカードか…
現金で支払います。
おつりとレシートを受け取って終了。
簡単ですね。
いかがでしたでしょうか。
セルフ・チェックアウトのコーナーのところにはスタッフが一人いて、
何かあったら対応してくれます。
ほとんどの場合は英語な人です。
英語に自信がない場合、最初から
普通のレジに並ぶほうがいいかもしれません。
こちらもご覧ください▼
スーパーのセルフレジの使い方を教えて下さい♪
facebookでコメントする