ハワイスクープ


重要なお知らせ
【2021年12月3日】
諸事情により一時休載いたします。

キラウエア国立公園は夜に行ったほうがいいって聞いたのですが

ハワイ島へ行ってきました。
3つのツアーを雑誌で紹介するための取材へ行ってきたんですけど、
調査依頼のひとつが、その中のツアーに関することでした。

ハワイ島で代表的な見るべしポイントといえば、
・標高4205mのマウナケア
・世界遺産キラウエア火山
の二つです。

キラウエア火山といえば、
10年ほど前は流れる溶岩を近くで見ることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲10年前にキラウエアで撮った写真です。

へなしゅんも、
溶岩を長い棒でツンツンしにいったことを覚えています。

ツンツンしにいったのは、海岸線に近い場所、
チェーン・オブ・クレーターの終点から、
溶岩大地の上を歩いていったあたりでした。
が、6年ほど前から状況がいろいろと変わっています。

少し前に、長年にわたって溶岩を流し続けていた噴火口が崩れました。
トロトロと流れていた溶岩がなくなり、
見学する楽しさが半減した、とか言われたりしました。

次に、
ずーっとただの静かな火口だったハレマウマウが噴火をはじめます。

これにより見学ポイントが復活?しました。
今回は、それの復活した見学ポイントをご紹介します。

2014070301

ガイドの葉君です。
千葉育ちの台湾人です。
日本語読みで「よう」くんでいいそうです。
あ、千葉育ちなので、日本語ペラペラです。

取材させていただいたのは、このツアーです▼
世界遺産キラウエア火山とスターゲイジング
(ネイチャースクール)

2014070302

まずは、
・レインボー滝
・ビッグアイランドキャンディ
なんかへ行きます。

でも、ツアー紹介ページではないので省略させていただきます。

2014070303

16:47
ボルケーノ国立公園へやってきました。

volcano2014071

ハワイ島のど真ん中を横断してやってきたわけです。
すでに5時間ほど経過しています。

ちなみに、ハワイ島というのは、四国の半分くらいの大きさがあります。
でかい島です。

2014070304

ボルケーノ国立公園へ入ってすぐのところにあるのが、
ジャガー・ミュージアムです。
小さいけど、火山のことならなんでも書いてある、というミュージアムです。
ただし、英語ですけど▼

Jaggar Museum/ハワイ島ジャガーミュージアム

shima11

ハレマウマウが噴火しています。
この火口のまわりを一周する道があるんですけど、
ハレマウマウが噴煙をあげてから通行止めになっています。

まあ、なので、
何も知らないと、見学する場所が減ってしまっている、
と思われるかもしれません。

2014070306

そこからずずずーっと走って、海岸近くまで降りてきます。
ちなみに、ジャガー・ミュージアムがあるあたりは、
標高1000m以上あります。
けっこう高いので涼しい感じです。

そこから海岸線近くまで降りてくるので、
一気に暑くなります。

2014070307

ここでお弁当をいただきます。

カフェ100のお弁当です。
ロコモコ発祥のお店とかって言われてるプレートランチ屋さんですね。

ちなみに、

◆真のロコモコ発祥のお店はカフェ100の競合店。今はもうない。
◆カフェ100の「100」は日系人部隊100大隊の「100」

書き始めるとキリがないのでやめておきます。

2014070308

噴煙を眺めたジャガー・ミュージアムから、
このお弁当ポイントまでは、かなり下がってきています。
ノンストップで走って約40分くらいでしょうか。
ワイキキからカイルアへ行くよりもっと離れています。

20140704map1_new

その距離を移動する間、
最初は緑の中を走っていきます。
緑の背丈がだんだん低くなり、あとは溶岩大地が広がります。
一面溶岩ということは、そこには生命がほとんどないわけです。
(ご覧の通り、ちょっとだけ緑はありますけど)
なんとも衝撃的な世界です。

お弁当を食べながら日没時間を迎えます。
太陽は大地の向こう側に落ちたので、
サンセットを見ることはできなかったのですが、
この日は「地球の影」を見ることができました。


海岸線近くに、
黒い影のようなものがかかっていました。

2014070309

お弁当を食べたら、
ジャガー・ミュージアムの近くまで戻ります。
戻ってきたころには、あたりはすっかり真っ暗けです。

2014070310

ガイドさんの案内を頼りに、火口を眺めるポイントへ。

lava09

どわっ。
まじですか!
昼間は、煙しか出していなかったハレマウマウ火口が、
真っ赤に燃えています。

昼間も同じように燃えているらしいのですが、
まわりが明るいのでわからないそうです。
夜に来ないとわからないわけですね。

昼間は、近くまでいくな、と言われても、
どうして?と思ってしまいますが、
夜にこの姿を見ると、近くまで行こうとは思いません。
これは危険ですな。

lava10

ツアーはこのあと、星空観測を行います。

が、個人的には、この真っ赤なハレマウマウを見たことが、
一番記憶に残っているかもしれません。

ううむ、感動した!

世界遺産キラウエア火山とスターゲイジング
masashi

 

 

ボルケーノ国立公園に泊ることもできます。
Volcano House/ハワイ島ボルケーノハウス

facebookでコメントする

Return Top