ハワイスクープ


重要なお知らせ
【2021年12月3日】
諸事情により一時休載いたします。

ハワイのトイザらスを見てきました!

スターレゴージー「レゴはハワイで買ったほうが安いかどうか知りたいです」
Maco「ハワイのトイザらスは日本とはかなり内容が違って面白いと噂で聞きました!
子ども連れのファミリーには行く価値有りでしょうか?」

ゆっこルナ「恐竜好き、車好き、女子力高い女の子、動物好き、
が満足できるようなおもちゃ屋さんはありますでしょうか?」

インターネットで何でも買えるようになって、
ハワイから本屋さんとかおもちゃ屋さんが減りました。
おもちゃ屋さんといえば、トイザらスですかねえ、というわけで……

DSCN0901

パールリッジにある、トイザらスへ行ってきました。

toys_map_new

パールリッジセンター、ダウンタウンの道を挟んですぐ近くです。

DSCN0902

ちょっと地味な外観なので、
倉庫か何かか?と思ってしまう方もいらっしゃるようですが、
トイザらスです。

DSCN0903

朝早くから、夜はけっこう遅くまでやってます。

DSCN0904

では、まず、レゴをチェックしたいと思います。
っていうか、へなしゅんもかつてはレゴ好きでした。

DSCN0906

レゴは、入ってすぐのところにコーナーができています。

DSCN0907

人気なのはスターウォーズ。

スターレゴージーさんが知りたいのも、スターウォーズのレゴみたいですね。

じゃ、値段を……

DSCN1938

左/$49.99 右/$54.99

DSCN1939

左/$44.99

参考になりますでしょうか。

そうそう……

DSCN0910

こんなものが売られていました。
建造物のレゴです。
日本でも販売されてますかね。

スターウォーズついでに……

DSCN2940

これ、ラジコンなんやそうです。
空を飛ぶそうな。
いやあ、時代はどんどん変わりますなあ。

DSCN2941

これもラジコンです。歩きます。

DSCN9912

ボードゲームの一画。
ゲームは日本のほうが種類がいろいろあるように思います。
こっちの人は、あんまりボードゲームをしないのかなあ。

DSCN9913

小さい子どものための本の一画。

DSCN9916

英語の勉強にいいかも。

DSCN9917

奥へ行けば行くほど、日本では見られないようなコーナーになっていきます。

DSCN9919

これは、レスラーでしょうか。

DSCN9920

ミュータントニンジャタートルズですね。

しゃべってくれるみたいです。
でも、かわいいのですか?これは。

DSCN9922

アメリカのヒーローコーナー。

DSCN9923

日本みたいに大きなヒーロー(ウルトラマンみたいな)がいなくて、
全部人間サイズです。
あ、もちろんこれらの人形は小さいですけど。

真ん中にいるのは、日本の戦隊シリーズがアメリカ化されたヒーローです。
ゴレンジャーみたいなもんですね。

DSCN9925

これはレスラーです。
$29.99

 

女の子のおもちゃもチェックしてみましょう。

DSCN9927

バービーのコーナーがありました。

っていうか、どの一画も、
○○のコーナーって感じで占領されています。

恐竜好き、車好き、女子力高い女の子、動物好き、
が満足できるようなおもちゃ屋さんはありますか?
という質問がありましたが、ちょっと視点が違う感じでしょうか。

DSCN9929

……かわいいような、かわいくないような……

DSCN9932

テレビゲームのコーナー。
一時はすごくたくさん並んでいたのですが、数が減っていました。
おもちゃ屋さんに戻ったって感じでしょうか。

DSCN9933

テレビゲームのコーナーのあたりには、
ちょっとユニークなおもちゃが並んでいました。
楽器のおもちゃ?なんかもあったりして。

DSCN9936

チャイルドカーシート。
日本と違って、身長135cm以下は義務づけられているそうで、
子どもがけっこう大きくなっても使ったりします。

日本からの旅行客が長期滞在される場合、
レンタカー会社で借りるより、買ってしまったほうが安かったりします。

DSCN9951

自転車もたくさん並んでいます。

こんなレポートですいません。

以上です。

orengeline6
アラモアナセンターのトイザらス
orengeline6

アラモアナセンターの中にもトイザらスはあります。

DSCN0054

トイザらス・エクスプレスという名前で、
一般的なトイザらスよりも規模は小さいです。

DSCN0050

小さいといっても、おもちゃはたくさん並んでいますが、
パールリッジのお店に比べたら、やっぱり少ないです。
パールリッジで感じた「異国のおもちゃ屋さん!」という感覚も少ないかも。

facebookでコメントする

Return Top